駄犬コッキーの寝言 › 電動バイク E01
2024年11月04日
美味しい お米 の 食し方を 間違えた
今回はE01で
(E01 の 忘備録 です)
本宮山へ

登坂性能は十分でした
コーヒーブレイクで停車

ライダーが ウジャウジャ
道の駅 つくで手作り村 さんです
https://www.tedukurimura.com/

店内 物色し

ついでに お昼 を 頂きます

ここで使われている お米は (ミネ アサヒ) 賞を頂いたようです。

ここの名物らしい ハヤシライス を オーダーしましたが ご飯だけ 味見

粒が大きく もちもち 美味しい
ハヤシライスだと お米の良さが 判りにくく
次回は定食orおにぎり 等 美味しさが 解りやすいもの を オーダーしないと
(E01 の 忘備録 です)
本宮山へ
登坂性能は十分でした
コーヒーブレイクで停車
ライダーが ウジャウジャ
道の駅 つくで手作り村 さんです
https://www.tedukurimura.com/
店内 物色し
ついでに お昼 を 頂きます
関連ランキング:食堂 | 新城
ここで使われている お米は (ミネ アサヒ) 賞を頂いたようです。
ここの名物らしい ハヤシライス を オーダーしましたが ご飯だけ 味見
粒が大きく もちもち 美味しい
ハヤシライスだと お米の良さが 判りにくく
次回は定食orおにぎり 等 美味しさが 解りやすいもの を オーダーしないと
2024年10月07日
吉良ワイキキビーチ 開催の My Yamaha Motor café に 行って来ました
今回はタイトル通り 吉良ワイキキビーチで開催してたMy Yamaha Motor café に 行って来ました
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/event/myyamahamotor-cafe/

まず受付に行き

ステッカーとドリップコーヒーを頂きます

場内には車両展示もありましたが来場者の車両が凄い
3輪軍団

500㏄ 2スト!!

展示されてた900㏄のオフ車

この車両のヘッドランプって

E01と 同じ?
さあリースしていたE01ですが

返却です、3か月 たっちゃいました
乗ってみて感じたことを
メリット
125ccクラスとは思えない加速
ガソリン換算でリッター100キロ以上走る
低重心で旋回が楽
静か
発進が楽
スイッチ類が操作しやすい
デメリット
重い
走り方でフル充電から走行距離が75~115キロ変動差が大きい
ブレーキは利くが早い段階でABSが利く
パワフルなのに自動車専用道走れず
一般の充電スポット使用できないので駐車場から50キロ以上の所には行けない
100ボルト電源では充電時間が長め
とは言っても好印象
発売されたら購入するか?
価格は70~80万以上?だと厳しいですねぇ
モーター出力10%上げたバージョンを追加して軽2輪登録できて
一般の充電スポット使用可、価格60万円台なら 買いかな?
ご苦労さん って事で

フル充電します
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/event/myyamahamotor-cafe/
まず受付に行き
ステッカーとドリップコーヒーを頂きます
場内には車両展示もありましたが来場者の車両が凄い
3輪軍団
500㏄ 2スト!!
展示されてた900㏄のオフ車
この車両のヘッドランプって
E01と 同じ?
さあリースしていたE01ですが
返却です、3か月 たっちゃいました
乗ってみて感じたことを
メリット
125ccクラスとは思えない加速
ガソリン換算でリッター100キロ以上走る
低重心で旋回が楽
静か
発進が楽
スイッチ類が操作しやすい
デメリット
重い
走り方でフル充電から走行距離が75~115キロ変動差が大きい
ブレーキは利くが早い段階でABSが利く
パワフルなのに自動車専用道走れず
一般の充電スポット使用できないので駐車場から50キロ以上の所には行けない
100ボルト電源では充電時間が長め
とは言っても好印象
発売されたら購入するか?
価格は70~80万以上?だと厳しいですねぇ
モーター出力10%上げたバージョンを追加して軽2輪登録できて
一般の充電スポット使用可、価格60万円台なら 買いかな?
ご苦労さん って事で
フル充電します
2024年09月09日
第4回 「バイクの日・おいでんたはらミーティング」 視察
24年8月の事ですが
某所に移動中、寄り道 サンテパルクたはら さんへ
https://santepark.com/
第4回 「バイクの日・おいでんたはらミーティング」へ


結構 来てます

こんな転倒ガード? あるんですね

デイトナさんの展示

フリマ


色々、配布

田原署さん から ステッカー 頂き

「安全運転してね」
解りました。
場内にあった 自販機

アヒルさん と 戯れたくても 不在でした。 残念!
建物の中へ

お野菜 安い!

読書エリア

自由に閲覧できるようです

何の本だろ?

すげー 農耕専門誌!!!
某所に移動中、寄り道 サンテパルクたはら さんへ
https://santepark.com/
第4回 「バイクの日・おいでんたはらミーティング」へ

結構 来てます
こんな転倒ガード? あるんですね
デイトナさんの展示
フリマ
色々、配布
田原署さん から ステッカー 頂き
「安全運転してね」
解りました。
場内にあった 自販機
アヒルさん と 戯れたくても 不在でした。 残念!
建物の中へ
お野菜 安い!
読書エリア
自由に閲覧できるようです
何の本だろ?
すげー 農耕専門誌!!!
2024年09月02日
お値打ち!レトルト ウズラ タマゴ
徘徊中 ? あれは?

豊橋養鶉農業協同組合さんですね。
https://toyohashi-quail.com/

生だと一度に大量にあっても・・・でもレトルトなら賞味期限 一年あるし
10個70円 12個80円 100個600円
とっても お得
漬け の タマゴもあったんで

これで470円 ツマミ確定
豊橋養鶉農業協同組合さんですね。
https://toyohashi-quail.com/
生だと一度に大量にあっても・・・でもレトルトなら賞味期限 一年あるし
10個70円 12個80円 100個600円
とっても お得
漬け の タマゴもあったんで
これで470円 ツマミ確定
2024年08月19日
豊橋魚市場 内 で モーニング
今回は豊橋魚市場さんへ
https://www.toyohashiuoichiba.com/

の中の キッチン山田農園 さんへ

リベンジで来ました
https://kokki.dosugoi.net/e1317405.html
今は午前5時15分 営業してるかな?

ありゃりゃ、暖かいラーメンお休み・・・・

どうしようか 悩んでいたら 店内にカレーの良い香りが
カレーモーニングにします

本格的なカレー! リベンジ項目が暖かいラーメンと ランチでカレー 目標が増えます。
食後、おさかなセンターに

当たり前ですが お魚屋さんより 安価(当たり前ですが)



お刺身用 カツオ!欲しい!

ううっ E01なんで運べない リベンジ確定!
https://www.toyohashiuoichiba.com/
の中の キッチン山田農園 さんへ
リベンジで来ました
https://kokki.dosugoi.net/e1317405.html
今は午前5時15分 営業してるかな?
ありゃりゃ、暖かいラーメンお休み・・・・
どうしようか 悩んでいたら 店内にカレーの良い香りが
カレーモーニングにします
本格的なカレー! リベンジ項目が暖かいラーメンと ランチでカレー 目標が増えます。
食後、おさかなセンターに
当たり前ですが お魚屋さんより 安価(当たり前ですが)
お刺身用 カツオ!欲しい!
ううっ E01なんで運べない リベンジ確定!
2024年08月05日
朝ラーメン 食べそこなった。
今日も E01 の電費テスト
今回はパワーモードで極力 電費 を 悪くする予定です。

徘徊中 豊橋魚市場に

ここで朝ラーメンが頂ける?

今回は営業してませんでした。リベンジ予定!!!!
魚の卸売り 価格 かな?

さて、E01の走行インプレッションですが

重心が低いんでUターンは やりやすいです。
でも重量が250ccクラスぐらいの感覚があり、センタースタンド使用時や フルブレーキング時は軽二輪の感覚です。
ってか走ってるとピンクナンバーって忘れます。
さて電費テスト結果は
オールパワーモードで 15.53キロ/kwh
(オールエコノミーモード時 21.403キロ/kwh)
ガソリン換算で 85.54キロ/ℓ
(オールエコノミーモード時 118.6キロ/ℓ)
変化量が大きいですね。
某所にて

橋の手前に お舟が
その上流

あれ?よく見ると


橋の下、通過できないでしょ?
帰路につき 早朝から営業してるパン屋さんに

おや?こんなドリンクが

以外にパンに 逢いました
今回はパワーモードで極力 電費 を 悪くする予定です。
徘徊中 豊橋魚市場に
ここで朝ラーメンが頂ける?
今回は営業してませんでした。リベンジ予定!!!!
魚の卸売り 価格 かな?
さて、E01の走行インプレッションですが
重心が低いんでUターンは やりやすいです。
でも重量が250ccクラスぐらいの感覚があり、センタースタンド使用時や フルブレーキング時は軽二輪の感覚です。
ってか走ってるとピンクナンバーって忘れます。
さて電費テスト結果は
オールパワーモードで 15.53キロ/kwh
(オールエコノミーモード時 21.403キロ/kwh)
ガソリン換算で 85.54キロ/ℓ
(オールエコノミーモード時 118.6キロ/ℓ)
変化量が大きいですね。
某所にて
橋の手前に お舟が
その上流
あれ?よく見ると
橋の下、通過できないでしょ?
帰路につき 早朝から営業してるパン屋さんに
おや?こんなドリンクが
以外にパンに 逢いました
2024年07月29日
E01 エコモード の 電費
今回は E01 の 電費 を 確認
オール エコモード での 走行でした。
三河湾を うろつきます

漁港


懐かしい 酒屋さん の 看板

今回走行距離 86キロ
残 電力 18%
って事は
電費 21.403キロ/kwh
メーカー公表の 1充電走行距離 104キロ ですが
計算すると 105キロ になり 上回ってます。
ちなみに ガソリン換算すると
118.6キロ/ℓ って事に なります。
あと タイヤのフィーリングが良いんで

Ⅹフォース 君の次期タイヤ候補 に と調べると

IRC の インドネシア製
https://www.irctire.co.id/en/ban-motor/ss-570f
日本のカタログには 載っていない
買えるんかな?
オール エコモード での 走行でした。
三河湾を うろつきます
漁港
懐かしい 酒屋さん の 看板
今回走行距離 86キロ
残 電力 18%
って事は
電費 21.403キロ/kwh
メーカー公表の 1充電走行距離 104キロ ですが
計算すると 105キロ になり 上回ってます。
ちなみに ガソリン換算すると
118.6キロ/ℓ って事に なります。
あと タイヤのフィーリングが良いんで
Ⅹフォース 君の次期タイヤ候補 に と調べると
IRC の インドネシア製
https://www.irctire.co.id/en/ban-motor/ss-570f
日本のカタログには 載っていない
買えるんかな?
2024年07月22日
E01 回生できるんかな?
E01 回生?ブレーキがある?みたいですが
まあ、2輪だと マジモンだと危険ですが
メーターは通常

こんな表示ですが
エンブレ?中の表示は

回生表示
じゃあ実験君で

バッテリー残量 66%
で、2.5キロ 134メートル ダウンヒル しましたが
4分後

残量表示変化無し
同ルートをヒルクライム

4分後 5%消費
もっと標高差のある所で 再トライですね。
まあ、2輪だと マジモンだと危険ですが
メーターは通常
こんな表示ですが
エンブレ?中の表示は
回生表示
じゃあ実験君で
バッテリー残量 66%
で、2.5キロ 134メートル ダウンヒル しましたが
4分後
残量表示変化無し
同ルートをヒルクライム
4分後 5%消費
もっと標高差のある所で 再トライですね。
2024年07月15日
E01 リース開始
E01 リース開始です

シートの開閉は これが限界

充電ソケットは

見慣れない形状
リヤサスは

重量物が無いんで良く追従し好印象
ライトは

ロービーム
ハイビームは

同時点灯
さあ、次回はインプレですね!
シートの開閉は これが限界
充電ソケットは
見慣れない形状
リヤサスは
重量物が無いんで良く追従し好印象
ライトは
ロービーム
ハイビームは
同時点灯
さあ、次回はインプレですね!
2024年07月08日
バイクの2025年問題について 考えてみる。
まず、今回の つぶやき は 私個人の 勝手な ぼやき なんで ご了承ください。
バイクの2025年問題ですが
詳しくは
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5d2a7a08648e37ece5c4f02abd84144c624d844
要は排ガス規制の強化で 一部のバイクは生産停止(50cc も リッターバイクも)
で、浮上するのがバイクの電動化
しかし電動バイクが出て20年以上たつのに普及しない
なぜ?
航続距離と充電時間がネック
充電時間が長いって事で 自宅充電できる方は良いですがマンションの方や出先で電欠したら?
まず、充電方法は「普通充電器」と「急速充電器」の2種類
https://ev-charge-enechange.jp/articles/114/
ただ、電動バイクは 4輪用「急速充電器」は 突入電流が大きすぎて厳しい
それに出先の充電器、各所1~2台しかなく 「急速充電器」 可能でも (時間制限で30分までって所が増えてます)最悪、充電待ち + 充電 で小一時間は待機
まあ、毎日航続距離リミットまで乗る方は少数ですから 割り切りますか。
でも元EVレース経験者が 思うと 公道の航続距離は メーカー公表の7掛で考えないと って思います。
って事はメーカー公表航続距離は140キロ以上 できれば 200キロは欲しいですね
200キロ・・・約実走140キロ走れば1時間は休息しますから
そこまで走るバッテリー搭載すると コスト問題 & 持ち運び不可で 自宅充電できません。
で、思いつくのが 台湾式 電動機器のバッテリーを共有使用。 必要な時に、必要な場所で交換できる 便利なバッテリーシェアリングサービス
https://eleminist.com/article/2279
https://www.gogoro.com/tw/
日本では エネオスさんが 初めてますが
https://gachaco.co.jp/
まだまだ 数が不足
じゃあ 何で台湾は普及してるの?
バイク稼働数が半端ないです。

電動自転車レンタルも人気

バイクありき の 生活 で 店舗前は バイク駐輪場 のみ って所も

電動レンタルバイクも沢山あり

ナンバーが「電動車」の表記 税制優遇あるんかな?

電動バイクは庶民の生活に溶け込んでます。

後、ガソリン代が 日本でレギュラー163円時、台湾で146円
台湾の物価は日本の3分の2 って言われてますんで 日本物価で単純に219円・・・
まあ物によって価格、税金は違いますから
ちなみに日本の牛丼チェーンの価格は台湾店と ほぼ同価格!
https://www.sukiya-jp.com.tw/
https://www.sukiya.jp/
台湾の人気小籠包店の小籠包6個の価格は 789円
https://inline.app/order/-KNf3CgtuFU5cea5_nVg/-MgdpI19v6a2Y4iqGXpY?language=zh-tw
https://tabelog.com/taiwan/A5403/A540307/54005695/


名古屋支店では 1020円
http://d.rt-c.co.jp/
物価は77%
屋台飯文化で昼食なら

ルーローハン(魯肉飯) に 蛤スープ 付けて 425円
一概に物価が 3分の2 とは言えません
じゃあ電気代は?
台湾電気代やバッテリーシェア代は調査前なんで?ですが
某日本メーカーの軽EVは自宅充電だと ガソリン換算でリッター40キロですが 出先のみで充電するとリッター12キロまで落ち込みます。
まとめ?と言うか 私の希望は
バッテリー交換式にして出先での充電時間ロスを無くす。
バッテリー 1個の重量は10キロ (600Wモーターで40~50キロ走行(メーカー表記))なんで最大3個セット出来る様に
サイドパニア風にすれば4個も可能か?
バッテリー1個でも走行できる様にする(非力な方用の軽量化)
バッテリーステーションを増やす(国費で!)
自宅充電用バッテリーとバッテリーステーションのバッテリー併用は現在NGのようだから車両固定バッテリーにボックスやサイドパニア部にレンタルバッテリーを積載出来る様にする。
あと、10年ぐらい前(消費税5%時代)日産リーフ購入時の補助金や基本料払えば(ディーラーで)何回充電しても定額
このぐらい国がしても良いんじゃない?
ガソリン税のトリガー条項 凍結してるんで、これくらいしてよ!
っと 色々言いましたが
メーカーさんも 悪いんです。
かつて燃費が良いか悪いかっての基準、リッター10キロ以上走れば燃費が良いって言われましたが
EVは 1kWh で 6キロ以上走れば電費が良い
って1kWhってどの位の電力?
大き目の冷蔵庫1日分ぐらい 約31円
・・・・・・・分かりやすく ガソリン換算すると・・・・・
メーカーさんの言いたくない事が解ります

現行リーフは リッター50キロ以上走るのに ガスタンクは7リットル
E ビーノ はリッター300キロ近く走るのに ガスタンク 100㏄
デメリットも 公表 しましょうね。
さて、今回は いつもの趣旨と 違いましたねぇ
理由は

リース期間は3か月 ですが 多分 半年 ぐらい 解析するんで お付き合い の ほどを
基本、素人が見る EV って事で ツッコミは カンベン してね
バイクの2025年問題ですが
詳しくは
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5d2a7a08648e37ece5c4f02abd84144c624d844
要は排ガス規制の強化で 一部のバイクは生産停止(50cc も リッターバイクも)
で、浮上するのがバイクの電動化
しかし電動バイクが出て20年以上たつのに普及しない
なぜ?
航続距離と充電時間がネック
充電時間が長いって事で 自宅充電できる方は良いですがマンションの方や出先で電欠したら?
まず、充電方法は「普通充電器」と「急速充電器」の2種類
https://ev-charge-enechange.jp/articles/114/
ただ、電動バイクは 4輪用「急速充電器」は 突入電流が大きすぎて厳しい
それに出先の充電器、各所1~2台しかなく 「急速充電器」 可能でも (時間制限で30分までって所が増えてます)最悪、充電待ち + 充電 で小一時間は待機
まあ、毎日航続距離リミットまで乗る方は少数ですから 割り切りますか。
でも元EVレース経験者が 思うと 公道の航続距離は メーカー公表の7掛で考えないと って思います。
って事はメーカー公表航続距離は140キロ以上 できれば 200キロは欲しいですね
200キロ・・・約実走140キロ走れば1時間は休息しますから
そこまで走るバッテリー搭載すると コスト問題 & 持ち運び不可で 自宅充電できません。
で、思いつくのが 台湾式 電動機器のバッテリーを共有使用。 必要な時に、必要な場所で交換できる 便利なバッテリーシェアリングサービス
https://eleminist.com/article/2279
https://www.gogoro.com/tw/
日本では エネオスさんが 初めてますが
https://gachaco.co.jp/
まだまだ 数が不足
じゃあ 何で台湾は普及してるの?
バイク稼働数が半端ないです。
電動自転車レンタルも人気
バイクありき の 生活 で 店舗前は バイク駐輪場 のみ って所も
電動レンタルバイクも沢山あり
ナンバーが「電動車」の表記 税制優遇あるんかな?
電動バイクは庶民の生活に溶け込んでます。
後、ガソリン代が 日本でレギュラー163円時、台湾で146円
台湾の物価は日本の3分の2 って言われてますんで 日本物価で単純に219円・・・
まあ物によって価格、税金は違いますから
ちなみに日本の牛丼チェーンの価格は台湾店と ほぼ同価格!
https://www.sukiya-jp.com.tw/
https://www.sukiya.jp/
台湾の人気小籠包店の小籠包6個の価格は 789円
https://inline.app/order/-KNf3CgtuFU5cea5_nVg/-MgdpI19v6a2Y4iqGXpY?language=zh-tw
https://tabelog.com/taiwan/A5403/A540307/54005695/
名古屋支店では 1020円
http://d.rt-c.co.jp/
物価は77%
屋台飯文化で昼食なら
ルーローハン(魯肉飯) に 蛤スープ 付けて 425円
一概に物価が 3分の2 とは言えません
じゃあ電気代は?
台湾電気代やバッテリーシェア代は調査前なんで?ですが
某日本メーカーの軽EVは自宅充電だと ガソリン換算でリッター40キロですが 出先のみで充電するとリッター12キロまで落ち込みます。
まとめ?と言うか 私の希望は
バッテリー交換式にして出先での充電時間ロスを無くす。
バッテリー 1個の重量は10キロ (600Wモーターで40~50キロ走行(メーカー表記))なんで最大3個セット出来る様に
サイドパニア風にすれば4個も可能か?
バッテリー1個でも走行できる様にする(非力な方用の軽量化)
バッテリーステーションを増やす(国費で!)
自宅充電用バッテリーとバッテリーステーションのバッテリー併用は現在NGのようだから車両固定バッテリーにボックスやサイドパニア部にレンタルバッテリーを積載出来る様にする。
あと、10年ぐらい前(消費税5%時代)日産リーフ購入時の補助金や基本料払えば(ディーラーで)何回充電しても定額
このぐらい国がしても良いんじゃない?
ガソリン税のトリガー条項 凍結してるんで、これくらいしてよ!
っと 色々言いましたが
メーカーさんも 悪いんです。
かつて燃費が良いか悪いかっての基準、リッター10キロ以上走れば燃費が良いって言われましたが
EVは 1kWh で 6キロ以上走れば電費が良い
って1kWhってどの位の電力?
大き目の冷蔵庫1日分ぐらい 約31円
・・・・・・・分かりやすく ガソリン換算すると・・・・・
メーカーさんの言いたくない事が解ります
現行リーフは リッター50キロ以上走るのに ガスタンクは7リットル
E ビーノ はリッター300キロ近く走るのに ガスタンク 100㏄
デメリットも 公表 しましょうね。
さて、今回は いつもの趣旨と 違いましたねぇ
理由は

リース期間は3か月 ですが 多分 半年 ぐらい 解析するんで お付き合い の ほどを
基本、素人が見る EV って事で ツッコミは カンベン してね