駄犬コッキーの寝言 › 2018年02月
2018年02月25日
八丁味噌工場見学
オカザえもんの故郷、岡崎へ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%82%B6%E3%81%88%E3%82%82%E3%82%93

八丁味噌工場見学です。 まるや八丁味噌さんへ
http://www.8miso.co.jp/


工場へ

説明を聞きます。

知らない事ばかり(汗
味噌蔵の梁が白く・・・

菌だそうです。
味噌だれのコンニャクを試食

思わず購入

さあ見学を終えて次の場所へ・・・・・
小一時間ある・・・・・・どうする?・・・・
掟破りの梯子!
って事で
カクキュー八丁味噌さんへ
http://www.kakukyu.jp/

こちらは昔の作業方法が良く解ります。

これが此方の最古の樽で底に作者名があるとの事


西暦1839年?
説明員の後ろの樽、輪が沢山ありますが、竹を編む職人さんが減って最近は鉄製が多くなっているとの事。しかし鉄製は耐用年数が10年、竹製だと70年って事で味噌屋の社員さん育成目的で作成したとの事

人材育成、素晴らしい
味噌汁を試飲させてもらい

お土産まで頂きました。

近すぎて知らない事ばかりの見学でした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%82%B6%E3%81%88%E3%82%82%E3%82%93
八丁味噌工場見学です。 まるや八丁味噌さんへ
http://www.8miso.co.jp/
工場へ
説明を聞きます。
知らない事ばかり(汗
味噌蔵の梁が白く・・・
菌だそうです。
味噌だれのコンニャクを試食
思わず購入
さあ見学を終えて次の場所へ・・・・・
小一時間ある・・・・・・どうする?・・・・
掟破りの梯子!
って事で
カクキュー八丁味噌さんへ
http://www.kakukyu.jp/
こちらは昔の作業方法が良く解ります。
これが此方の最古の樽で底に作者名があるとの事
西暦1839年?
説明員の後ろの樽、輪が沢山ありますが、竹を編む職人さんが減って最近は鉄製が多くなっているとの事。しかし鉄製は耐用年数が10年、竹製だと70年って事で味噌屋の社員さん育成目的で作成したとの事
人材育成、素晴らしい
味噌汁を試飲させてもらい
お土産まで頂きました。
近すぎて知らない事ばかりの見学でした。
2018年02月18日
石巻湯さん訪問
先週の話です。
豊橋某所にて所用をすませ歩いていると
車道が・・・

鶏でも●●たか?

おおっ!今日は豊橋鬼祭でしたね
https://onimatsuri.jimdo.com/

しかし寒いのに皆さん元気です。
なので私は癒されに石巻湯さんへ
http://aichi1010.sakura.ne.jp/toyohasi/isimakiyu.html

男湯は左側でした。時々入れ替えるのかな?
浴室・脱衣所は各20帖ほど。広々です。
帰る際、鬼祭のアラレを頂きました。

汚れだらけの私も清められたかな(笑
豊橋某所にて所用をすませ歩いていると
車道が・・・
鶏でも●●たか?
おおっ!今日は豊橋鬼祭でしたね
https://onimatsuri.jimdo.com/
しかし寒いのに皆さん元気です。
なので私は癒されに石巻湯さんへ
http://aichi1010.sakura.ne.jp/toyohasi/isimakiyu.html
男湯は左側でした。時々入れ替えるのかな?
浴室・脱衣所は各20帖ほど。広々です。
帰る際、鬼祭のアラレを頂きました。
汚れだらけの私も清められたかな(笑
2018年02月11日
道の駅 潮見坂でメダカ発見
今回は知り合いの黒柴君の所にあるレモンの収穫です。

木は一本しかないので、収穫量はこれだけ。まあ平均値かな。

収穫後、道の駅 潮見坂さんに立ち寄り
http://www.shiomizaka.com/

小腹を満たします。


食後、店内物色

ヤギ君たちがトレードマークに

おや?メダカが展示?


よく見たら販売品でした。

飼うなら金魚よりメダカの方が良いなあ~。
木は一本しかないので、収穫量はこれだけ。まあ平均値かな。
収穫後、道の駅 潮見坂さんに立ち寄り
http://www.shiomizaka.com/
小腹を満たします。
食後、店内物色
ヤギ君たちがトレードマークに
おや?メダカが展示?
よく見たら販売品でした。
飼うなら金魚よりメダカの方が良いなあ~。
2018年02月04日
人参湯さんに癒されに行きました。
今回は所用で渥美へ行き

菜の花が満開ですね。

午後3時・・・癒しを求めて人参湯さんへ
http://aichi1010.sakura.ne.jp/toyohasi/ninjinyu.html

駐車場を確認

良かった空いてた!

では、突撃

他のお客さんがいらっしゃるので画像無しです。
浴槽エリアは男湯20帖くらいかな?昔ながらの良いお風呂屋さんでした。
最後の仕上げは瓶の牛乳

これは外せないでしょ!
菜の花が満開ですね。
午後3時・・・癒しを求めて人参湯さんへ
http://aichi1010.sakura.ne.jp/toyohasi/ninjinyu.html
駐車場を確認
良かった空いてた!
では、突撃
他のお客さんがいらっしゃるので画像無しです。
浴槽エリアは男湯20帖くらいかな?昔ながらの良いお風呂屋さんでした。
最後の仕上げは瓶の牛乳
これは外せないでしょ!