駄犬コッキーの寝言 › バイクのメンテ

2025年05月12日

3万㌔走行のXフォース、オイル交換してみたら・・・

Ⅹフォース君、オイル交換は2,000キロごとに交換
現在走行距離32,000キロです。

複数台管理してると毎回、お店広げるのも面倒なんで一台オイル交換した時、オイルを小分けにしてます。

Xフォースのエンジンオイル交換時の必要量はメーカーさんは900cc

でも私は950cc入れます。


で、



たまたま、廃油入れのタンクが一杯だったんで、空いていたペットボトルに抜いたオイルを入れたが・・・・


ちなみに交換前にオイル量の確認してますよ。


ゲージでは交換直後はFライン

交換前はLラインとFラインの間・・
Lラインを 0
Fラインを 100  とすると

40ぐらいだったかな?


で、



比べたら



950ccが   多分750ccぐらいに!

皆さん、定期点検しましょうね。  

Posted by コッキー at 06:55Comments(0)バイクのメンテ

2025年05月05日

バリオス君、経年劣化  はあ~

今日はバリオス君の全液体交換デー

ブレーキオイル




LLC


エンジンオイル










今回、ウインカーが経年劣化で



しかも4つ全部


・・・・・



まあ、18歳なんで、しゃーない  かな?  

Posted by コッキー at 06:55Comments(0)バイクのメンテ

2024年11月25日

Xフォース リヤタイヤ交換時の各部締め付けトルクの忘備録

今回は忘備録
Ⅹフォースのリヤタイヤ交換です。

現在のタイヤはIRCのGP-212


20,000キロ使用で残溝1.1ミリ


用意したタイヤは IRC モビシティ


さくっと交換


各部 締め付けトルクの 忘備録 です

リアブレーキキャリパーの締め付けトルクは40N-m
フロントブレーキキャリパーは49N-m

チェンジャーが欲しい!  

Posted by コッキー at 06:55Comments(0)バイクのメンテ

2024年07月01日

Ⅹフォース フロントタイヤ交換

フロントタイヤが そろそろヤバいⅩフォース


最近8割がバイパス走行なんで  引っ張りました  が

走行距離が



替えますか

キャリパーとホイールの距離が・・・・
何とか脱着



最近チェンジャーが欲しい・・・・



IRCのMOBICITY SCT-001をチョイス

何キロ使えれるかな?
欧州製のタイヤの方が ライフが長いかな?  

Posted by コッキー at 06:55Comments(0)バイクのメンテ

2024年06月10日

Xフォース ヘッドライト 光軸調整

Ⅹフォース 君  なんか光軸(特にハイビーム)高いような?

って事で 光軸 調整 です。

ヘッドライトユニットの裏側チェック


ここですね


ソケットは・・・・入らんかな?

錆が凄い・・・対策しないと

ドライバーで回します

右回し で 光軸 下がりました

あとは夜間走行で・・・・おっと今日はガソリン(酒)補給日
後日ですね、

  

Posted by コッキー at 06:55Comments(0)バイクのメンテ

2024年05月27日

ついつい後回しだったⅩフォース君の プラグ交換

2万キロ超えの Ⅹフォース

まだ 一回も プラグ 変えていません。

って事で プラグ入手 ライフが長い MotoDXプラグ に
https://www.ngk-sparkplugs.jp/ngk/sparkplugs/products/dx/



御開帳


さくっと外します


新旧比較

電極が細い

キャブ車だったら、もうちょい 白い方が・・・?


賞味期間 の 4倍 使用してるけど

油砥石で整形したら・・・後一万キロは・・・・
絶縁体が割れるかな?  

Posted by コッキー at 06:55Comments(0)バイクのメンテ

2024年03月04日

約2万キロ 走行の Ⅹフォース Vベルト 交換 & ドクタープーリー の使用感

約2万キロ走行のⅩフォース

まだ 1年半 なのに

Vベルト交換です。
プラ カバーを取って


御開帳


ケース内は綺麗です


今回は   タイ製純正ベルト を購入


ウエイトローラーは 異形のドクタープーリー製
http://teisho.jp/drl.html

スクーター王国の台湾メーカーさん なんで チョイと期待

プライマリーを外します


セカンダリーは・・・あれ?


外径

136.8ミリ?

手持ちの工具では 回り止め 出来ず


インシュロック で 誤魔化し


クラッチは異常見つからず


新旧ベルト

上が台湾製 製造国で 頭品番が違うよう

なんか使用済みベルト 傷が・・・


ウエイト外径20ミリ  使用限界19.5ミリ

19.7ミリでした

ウエイトローラー はセット図を見ながらセット


プライマリーの プレートワッシャーはナット側のみグリスを塗って

忘備録で締め付けトルク
76 N·m

セカンダリーのセット

忘備録で締め付けトルク
45 N·m

最後に忘備録で 締め付けトルク を 表記してますが
うそ800かも? 

自己責任で お願い しますね。


さて、ドクタープーリー製のウエイトローラーですが
まず、6000rpmを維持して走行すると69K/hに到達後、
回転が落ちるので回転を6000rpmに合わせると加速
バイパス80k/h制限でしたので80k/hを維持すると5,500rpmに

次に高速に乗り 検証

フル加速で7000rpm以上に回転が上がらず
時速90k/h過ぎにギヤ比が上がってエンジン回転が6700rpmに下がります
定値走行96キロ 6,000rpm

ガソリンエンジンってのは6速全開が一番燃費が悪いんで全開の多い小排気量スクーターは燃費が悪化するかも?
まあ、250cc以上のスクーターなら巡行時、回転が抑えられるんで燃費は良くなる?

Ⅹフォースは・・・?まあ実験君ですね。
忘備録で交換後、直近燃費は 38.41491841491841 k /ℓ
何気に悪いな~。



  

Posted by コッキー at 06:55Comments(0)バイクのメンテ

2023年11月27日

Ⅹフォース スクリーン再作成

ある日、バイパス走行中、2台前のトラックから白煙&破裂音

トラックとその後ろを走行していた車はハザードを出し減速

翌日、バイクのスクリーン・・・・・亀裂が・・・・・


外すと・・・・

あちゃー

まあ、アクリル製なんでキズには強いですが、衝撃には・・・・はあ~

手元にペット板があったんで再作成


さくっと交換


ただ、ペット板って無色しかないんで・・・・・ポリカーボネート板で再作成?

鬼が笑うけど来年かな?  

Posted by コッキー at 06:55Comments(0)バイクの改良バイクのメンテ

2023年06月12日

Xフォース リヤタイヤ交換

8,500キロ走行のXフォース、リヤタイヤがヤバめ


さて、交換ですが・・・・・

右側スイングアーム外すんかな?

作業開始


やはり右側スイングアーム外しました



忘備録でアクスルナットサイズ M16


ネジピッチ 1.5

メーカー推奨の締め付けトルクって・・・・???
誰か教えて!

スイングアームの取り付けトルクも調べなきゃ・・・・誰かサービスマニュアル持ってません?(笑

さくっと交換



新タイヤはIRCのGP212をチョイス


後は戻すだけですが・・・・

チョイと、げんなり  

Posted by コッキー at 06:55Comments(0)バイクのメンテ

2023年04月24日

Xフォース LEDヘッドライトバルブの交換

Xフォース、夜間走行で・・・・・・
「ヘッドライト、暗い???」


確認するとロービーム


ハイビーム


解りずらいですが・・・・ロービームが暗い

って事でサクッと交換。PIAA製に交換です。



3年保証らしいんですが、光量が落ちた時も保証内?かな?

左がPIAA製です。





ついでにライトユニット内もクリーニング





交換後、ロービーム



未交換のハイビーム




画像だと???ですね~(笑  

Posted by コッキー at 06:55Comments(0)バイクのメンテ

2022年10月31日

Ⅹフォース 慣らしです!

さあ、Ⅹフォース 慣らしですが・・・・
取説には慣らしの記載が無い????

まあXC155は5,700回転以下で慣らしてってあったんで・・・・・

5,000回転で60K/h出るんでバイパスや高速道行かなければ無問題

迷いましたが、やっぱりボックス付けちゃいました。


さて、ヘッドランプですが
 
ロービーム


ハイビーム


LEDじゃなくハロゲンなのは好みなんですが、片側のみ点灯だと・・・・・

友人が忍者250に乗っていて(忍者はロービーム片側点灯、ハイビームで2灯点灯)
で、ロービームで走行中、信号待ちで「ライト、切れてるよ」って言われたらしい

じゃ、ハイビーム側を電流制御して点灯させれば・・・・・・

消費電力が・・・・・じゃあ、LED?
(LEDも色温度が5,000ケルビン以下なら良いんですが、お安いのは6,000ケルビン以上)
車体本体は加工したくないからポジション灯追加も・・・・

どうしよう?
  

Posted by コッキー at 06:55Comments(0)バイクの改良バイクのメンテ

2022年01月31日

寒いので・・・スクーターのプラグ交換

温かくなる前にスクーターのメンテ、プラグ交換です。

ジョグですが


初プラグ交換、12507キロ走行

電極が溶けてます。

せっかくなんでイリジウムプラグに交換


ついでにアドレスもプラグもチェック


おやっ?結構減ってる?


減ってます。記録簿確認で17,221K使用(汗

とりあえず、砥石で修正、再使用
相変わらずのマル貧です(笑  

Posted by コッキー at 06:55Comments(0)バイクのメンテ

2021年10月18日

ブレーキパッドの裏側に付いているステン板の役目って?

この御時世ですんでメンテ

アドレス君のブレーキローターとパッドの交換です。


純正品はブレーキパッドの裏側にステン板が付いていますが
所説では鳴き止め、熱伝導防止って言われてますが

個人的にはピストンとパッドプレートの接触面の摩耗防止って思いますが?
どうなんでしょうね?  

Posted by コッキー at 06:55Comments(2)バイクのメンテ

2021年08月02日

アドレス君、勘違いでブレーキオイル交換、4年ぶり

アドレス君は冬の防寒対策でスクリーンを付けてますが

自作の為、外さないとブレーキオイルの交換が出来ません。

なので夏場にスクリーンを外した時に交換を・・・・


あれ?最近虫除けで外してない!

記録簿を見ると・・・・


あらっ!4年無交換!

慌てて交換です。御開帳!

変色してます。反省。

交換してたら


ホース内にスラッジ

ヤバかったなあ~。  

Posted by コッキー at 06:55Comments(0)バイクのメンテ

2021年06月07日

丸山モリブデン配合の使用済みオイルの色が凄い

コロナ禍で自粛中、黒柴君に会いに行くぐらいしか出来ません


なのでメンテしますか。


液体類を交換します。



エンジンオイル使用距離は200Kほどですが、半年使用なんで交換

丸山モリブデン配合だと・・・・色で劣化判断は無理ですね~。  

Posted by コッキー at 06:55Comments(0)バイクのメンテ

2021年03月29日

アドレスv125(K7)のファイナルギヤのベアリング交換(3回目)

アドレス君、ファイナルギヤのベアリング交換です。

しかも異常が無いのにです・・・・・・




外したベアリング


実はT氏の依頼で某ベアリングと某潤滑油に交換です。
実験君です。

さあ、どう変化するか?ライフは?フィーリングは?
画像は無しです。

だって見る人が見たら何の実験かバレるもん(笑  

Posted by コッキー at 06:55Comments(0)バイクのメンテ

2021年03月15日

エンジンオイルの簡易劣化テスト

バイクのオイル交換をしていた時


オイルの劣化を見たいって思いましたが・・・・
検査キットは確か高価

簡易検査でティッシュに一滴落としてスラッジが油膜?の外に出なければOKって聞いたような?
なのでキッチンペーパーに新油と一緒に落としてみました。

右が新油

スラッジは油膜より出てません。

もっと使用したオイル無いかな?
でも自分で、そこまで使用するのは嫌だなあ~。  

Posted by コッキー at 06:55Comments(0)バイクのメンテ

2021年01月18日

アドレス君、ベアリング再交換

昨年、アドレス君のベアリングを交換したんですが
https://kokki.dosugoi.net/e1154419.html

トンネル走行時、異音が・・・・

ベアリングですね。


実は自覚がありベアリングを圧入する際、外したベアリングを当て金にして圧入したんですが


上手く入らず斜めに入って修正打ちしたんです。

で、圧入治具必要ですが(今までソケットで代用)この手の治具は買ったほうが安いんです。
なんでモノタロウさんでベアリングレースドライバーセットを手配してました。


ベアリングを再交換し

完了。でも音の発生源って・・・・ココだったのかな?  

Posted by コッキー at 06:55Comments(0)バイクのメンテ

2020年10月26日

アドレス君kx85用ブレーキキャリパーに交換してから6回目のブレーキパッド交換

今日は雨


なのでバイクのメンテ。ブレーキパッドの残量が見えない(汗


キャリパーを外し


パッドを見ると


使い切ってるなあ~。使用距離は16,268K、パッドメーカーは川崎純正でした。

キャリパーを


洗って


ピストンにシリコングリスをつけて


ピストンを戻し新パッドをセット


パッドが厚い


今回も川崎純正使用、過去のデータを見ると
https://kokki.dosugoi.net/e1035950.html
制動力、コスパ、交換サイクル考えると純正がベストですね・・・てアドレス君はカワサキ製じゃないけど(笑  

Posted by コッキー at 06:55Comments(0)バイクのメンテ

2020年09月28日

アドレスv125(K7)のファイナルギヤのベアリング交換

ドリブンプーリー交換しましたが・・・まだ異音が・・・・

スッキリしたいので

ベアリング交換するか・・・・

って事で部品発注

A 商品番号  :6204RS
スズキ純正 : 08130-62047 ベアリング 20X47X14
------------------------------------------------------------
B 商品番号  :6202
スズキ純正   :09262-15031 ベアリング 15X35X11
------------------------------------------------------------
1 商品番号  :6203
スズキ純正   : 08110-62030 ベアリング17X40X12
------------------------------------------------------------
3 商品番号  :6204
スズキ純正   :09262-20069 ベアリング 20X47X14
------------------------------------------------------------
C 商品番号  :6201
スズキ純正   : 08113-62017 ベアリング12X32X10
-----------------------------------------------------------
2 商品番号  :6001
スズキ純正   :09262-12001 ベアリング 12X28X8
------------------------------------------------------------
4 商品番号  :MK020A15
スズキ純正   :09283-20060 オイルシール 20X28X5
------------------------------------------------------------
D 商品番号  :MKSA2740
スズキ純正   :09283-27010 オイルシール 27X40X6
------------------------------------------------------------
商品番号  :11484-33G00
スズキ純正   : 11484-33G00 ガスケット ギヤボックスカバー

以上9点、商品番号はパーツ側面にマーキングされていた番号なので純正じゃなくても「モノタロウ」等のサイトで同じ物が手に入ると思いますが、自己責任で!
なお、頭のアルファベットや数字は使用部位表示用で後の画像に表記してます。

前回の交換記録はこちら
https://kokki.dosugoi.net/e892623.html

まずタイヤやマフラーを取ります。


忘備録でギヤにワッシャーがセットされてます。組付け時注意!

左側です。(セットは奥側)

ベアリングの位置です。




ギヤオイルに添加しました。

体感変化に期待!
  

Posted by コッキー at 06:55Comments(2)バイクのメンテ