駄犬コッキーの寝言 › 車のメンテ

2025年04月14日

マツダ2のアラーム消去

深夜移動中


ありゃりゃ、アラームが


まあ、原因は判ってるんで、アラーム消去します。
連動させてる タブレットの アプリ起動
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.prowl.torque&hl=ja


アラーム確認


えーと、消去手順は?


これかな?


正解かな?


良さげ


終了

やる方は自己責任で!
  

Posted by コッキー at 06:55Comments(0)車のメンテ

2024年09月23日

マツダ2 燃料(軽油)の水抜き警告 対応

マツダ2 メンテナンス警告(スパナマーク)が点滅

まあ、2万キロごとに 連絡くれる連絡ですね

左リアタイヤの前を確認します。
このカバーを取ります


燃料フィルターと ご対面



コックを回し 水抜き 


水の混入は?でしたが2分ほど解放

コックを閉め、カバー類を元どうりに したら ボンネット オープン


ヒューズボックスを開けて


(EVVT) の 位置 確認


ココに 片側しか端子が 無いので 


オス端子を入れて
(注 端子巾が 4.75mm タイプ なので 通常 入手しやすい端子だとオーバーサイズです)
マイナス(ボディ アース)と短絡させます。


その状態で エンジン掛けない様 ブレーキを踏まず

イグニッションON ➪ OFF ➪ イグニッションON ➪ ブレーキペタル 5回 踏む
運が良ければ スパナマークは消えます。
NGなら (EVVT) との 接続 確認
その後 ベッカンコ の 神様 に 祈りましょう(笑  

Posted by コッキー at 06:55Comments(0)車のメンテ

2024年04月15日

現行型スズキ ハスラー(MR92S)のエンジンオイルエレメントをトヨタ車用にしてみた。

S女史の現行型ハスラー



エンジンはNAの R06D


オイル交換の依頼をされましたが・・・・・

エレメントのストックが・・・・無い


ねじ の ピッチ 径 Oリングの径が合えば・・・・
長さは?

これなら多少は良いでしょう

で、在庫から 合いそうなのが これ
トヨタエンジンの2.0~2.4ℓクラスエンジン用エレメント






外したエレメント との 比較


装着


まあ、良いでしょう。ここが接触するならオイルパンが逝ちゃいます
使用オイル量は2.3Lから2.4Lに増えました。
でも昔の軽・・・3Lぐらい要ったような?  

Posted by コッキー at 06:55Comments(0)車のメンテ

2023年08月14日

MAZDA2 トンネルカバーが、逝っちゃいました。

MAZDA2、場所によると下回りが・・・・・何か・・・・・擦る?

確認です。


ありゃ?トンネルカバーが!


多分、走行時、水溜まりの水圧で・・・・逝っちゃた・・・・かな?

で、発注

2K円以下でした。

リフトアップして



今後、金額関連の表記は  ¥  から  円  にしますね。

で、取り付け

また、曲がるかな?  

Posted by コッキー at 06:55Comments(0)車のメンテ

2023年08月07日

MAZDA2 初のバッテリー交換

早いもんで、MAZDA2も約4年・・・・・アイドリングストップ機構車はバッテリーが突然死の危険性があり、交換。
って言っても4年まで引っ張ったんで・・・・でも、高価なんです。(泣

密林で発注、癖でまずフル充電


使用距離は・・・・13,475K・・・・・何か勿体ない


今回の作業で面倒だったのは電流センサーの脱着
まずセンサーの


ロック部をズラシテ


引き抜きます


後、車両のアース線を外した方がやり易かったです。


手順書です。


クリックで拡大


廃バッテリーは自宅常夜灯で、もう少し働いてもらいます(笑
  

Posted by コッキー at 06:55Comments(0)車のメンテ

2023年05月08日

バックカメラに最適な両面テープ・・・・・かな?

S女史の車両、走行中に異音発生
バックモニターのカメラが取れたとの事。

両面テープで固定されてたらしくF氏に修理依頼

3日後に再発・・・・・


で、私に依頼

今手持ちのは最適な奴か?
https://www.3mcompany.jp/3M/ja_JP/p/d/v101500158/


なんでテスト装着です。おっと傾いて付けちゃいました。まあ、すぐ取れるから良いか・・・・

なので再発したら、来週、そちらのスジの方から入手しますって言ったんだけど

一か月経過

取れない・・・

傾いて接着したけど・・・・・(笑
  

Posted by コッキー at 06:55Comments(0)ぼやき車のメンテ

2022年12月19日

マツダ2にサイクロンアース取り付け

某日、レターパックが到着


RECARGE株式会社さんの サイクロンアース です!
https://recharge.jp/


まあ、この手の商品はプラシーボ効果の物が多いんですが、RECARGEさんはEGR制限プレートを作成したり、FC,FDのパーツも扱ってます。
メカニック気質の考え方に賛同し、サイクロンアースなど取り付け位置を潔くHPで公開してるんで自作でもできますが、敬意を払い購入しました。

さて、セットします。



15分ほどで完了

試走が楽しみ!  

Posted by コッキー at 06:55Comments(0)車のメンテ

2022年10月03日

マツダ2 車検のついでにデントリペア

マツダ2ですが車検に出す前に点検したら「えくぼ」が・・・・


位置が悪く目立ちます


なんかネットでググると温めて冷やすと戻るらしいので
加熱


冷却


戻りませんでした

ので車検のついでにデントリペア依頼
修理完了

業者価格で10K円。安くて助かります。  

Posted by コッキー at 06:55Comments(0)車のメンテ

2022年09月19日

3000キロぶりの御開帳12000キロ走行のEGR制限プレート

愛車のマツダ2,スカイアクティブ ディーゼル1500ですが
3000キロぶりの御開帳12000キロ走行のEGR制限プレート



相変わらず煤が凄い


とりあえず、クリーニング


さて、効果があるのか?EGR制限プレート

あえてセットして初回車検に挑みます。
さあ、どんな数値が出るのか?チャレンジ!  

Posted by コッキー at 06:55Comments(0)車のメンテ

2022年05月30日

お寿司の自動販売機

今回は友人の競技用車両のメンテのお手伝い


で、予想より早く終了したんでXC155にタンデムで自宅に戻り、公共交通機関で夜の巷を徘徊する予定。

道中、美味しい物がありそうな、お店


おや?あれは?
https://www.google.co.jp/maps/place/%E7%A6%8F%E5%AF%BF%E5%8F%B8/@34.6379532,137.1320461,18.91z/data=!4m5!3m4!1s0x6004e78b92a29f25:0x38d2991205c806cc!8m2!3d34.6379351!4d137.131993?hl=ja


お寿司の自販機


コスパ良さげ

友人が購入しましたが走行中、タンデムシートで完食!次回は忘れずに購入しないと!
  

2021年09月20日

スカイアクティブディーゼル1.5のEGRに制限プレートを取り付けて 6000キロ走行(清掃後3,000キロ走行)

今回はスカイアクティブディーゼル1.5のEGRの制限プレート清掃後3,000キロ走行したんで点検です。
https://kokki.dosugoi.net/e1158819.html

前回と同じくらいかな?




他に良い方法が見つかるまで取り合えず清掃



どっかに良いケミカルでもないかしら?  

Posted by コッキー at 06:55Comments(0)車のメンテ

2021年06月21日

タブレット用ホルダー固定位置、変えてみた。

以前、マツダ2にタブレットをセットしましたがフレキシブルホルダーをシートにセット
https://kokki.dosugoi.net/e1174339.html

当たり前ですがシートを動かすと動きます。

なので固定位置変更、シートレールに固定します。
シートレール用ボルトは、トルクスねじの為、E型トルクスソケットを使用します。


前回、何故ココにしなかったか?と言えば1.25ピッチ10ミリのボルトが無かった為、今回はⅯ10×30(P1.25)を用意


セット完了


ホルダーに余裕が出来たのでシフト前にタブレット移動


タブレットにはTorque Proアプリと
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.prowl.torque&hl=ja&gl=US
マツダのSKYACTIV-D搭載車種向けのPIDを使用するためのプラグインをぶっこんで
https://play.google.com/store/apps/details?id=io.github.sckzw.torquepidskyactivd&hl=ja
使用してます。

DPF再生が始まって
・DPF Regeneration Status (DPF REG STS)
PDFに多分近い位置の排気温度
・Exhaust gas temp Bank 1 Sensor 4
が280度超えるとPM蓄積物がガンガン減ります。
またエンジンが冷えてたり、4,000rpm以上回すとPM生成量が増える気がします。

なにはともあれ油温・水温が見れるのが良いですね。  

Posted by コッキー at 06:55Comments(0)ネクサス7車のメンテ

2021年05月24日

タイヤに初窒素ガス

アルト君のタイヤが限界でした。

同じ銘柄をチョイスしようと思いましたが残念な店員さんだった為、他店舗に・・・

メーカー系列のお店に


店内で作業待ち


作業完了

ソフトな乗り心地

基本作業のセットで窒素ガスをタイヤに充填

初窒素ガス体験。

ドライエアと違うんかな?  

Posted by コッキー at 06:55Comments(0)車のメンテ

2021年05月03日

マツダ2、ミッションオイル交換

今回は、まず、マツダ2のエンジンオイル交換



そしてミッションオイル交換


アンダーパネル、エンジンオイル交換前に取っときゃ良かったなあ~


注入口はココ

注入口は赤丸の所、ドレンは黄丸

オイルはワコーズをチョイス

フィーリングは軽く滑らか

給排油口のボルトサイズですが

23ミリって過去に使った記憶が・・・・・・無いかも?
  

Posted by コッキー at 06:55Comments(0)車のメンテ

2021年04月26日

ラゲージマット加工・・・切って貼っただけ(笑

ジャンク箱を整理してたらフォレスターで使ってたラゲージマットが出てきました。


でもM2には大きいですね。


で、勿体無いのでカットして


大きい分、切ります。


養生テープで仮止めして


接合部にカットした端材を添えてシーラントで接着


完成

使えるものはトコトン使いましょう。
  

Posted by コッキー at 06:55Comments(0)ガラクタ遊び車のメンテ

2021年03月22日

スマホで車両チェック(O.B.D2)4

前回の続き。
https://kokki.dosugoi.net/e1174339.html
一応完結です。

OBD2用延長コードを入手。
これなら失敗しても車両にダメージはありませんね。
ダブルソケットタイプですが普通の延長コードより安かったんで(笑


車両にセットしてバッテリー電源は・・・・・・ココでした。


常時電源が通電してるのは・・・・・右から2番目でした。


常時電源のケーブルを切断しアクセサリー電源を接続します。
改造しやすいように、きしめんタイプのコードをチョイスしました。


セット後、ネクサス7を取り付け・・・・完了。

表示はとりあえず油・水温。エキゾーストの温度・OBDの差圧。ターボブースト・インテーク温度です。
ついでに充電量、OBD再生のインターバル、もろもろ



さあ・・・・・・なんか追加メーターって・・・・・・楽しいかも?

  

Posted by コッキー at 06:55Comments(0)ネクサス7車のメンテ

2021年03月08日

スマホで車両チェック(O.B.D2)3

前回の続きです。
https://kokki.dosugoi.net/e1174337.html

ネクサス7固定用治具を作成します。

インチねじを、バラで購入。しめて161円なり


チョイと溶接


完成


それをボロボロのネクサス7のケースに接着


車両にはジャンク箱にあったミニTV用ブラケットを設置

さあ、次は電源ですね。  

Posted by コッキー at 06:55Comments(0)ネクサス7車のメンテ

2021年03月01日

スマホで車両チェック(O.B.D2)2

前回の続きです。
https://kokki.dosugoi.net/e1172469.html

スマホで走行時の車両状態を確認すると・・・・

ちなみにアプリはTorque って言うアプリです。

何とディーゼル・パティキュレート・フィルター(DPF)のPMの堆積量?詰まり具合・・・・通過抵抗値?と加熱燃焼温度が見れます。


なのでタブレット(ネクサス7)の取り付け・・・・・
スマホの方が小型で良いんですがネクサス7は休眠中だったので活用します。

セット場所が無いなあ~


それにO.B.D2ってキーOFFでも通電していて外し忘れるとバッテリー上がりになるかも?

対策しないと。  

Posted by コッキー at 06:55Comments(0)ネクサス7車のメンテ

2021年02月15日

スマホで車両チェック(O.B.D2)1

最近の車は診断機でエラーが発見出来るようで


調べるとスマホやタブレットでチェック出来るようです。

通称O.B.D2って言うらしいです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B0%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%B9

で、アラームの種類によっては診断機じゃないとアラームが消せないらしい・・・。

なので、こちらを購入
https://www.amazon.co.jp/OBD2%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB-BLUETOOTH-%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8A%E3%83%BC-bluetooth%E4%BB%95%E6%A7%98-%EF%BC%8AiPhone%E3%81%AF%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93/dp/B07RNHZS44/ref=pd_rhf_ee_p_img_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=EHYQH773VHNPAXX8E925


で、スマホやタブレットだと追加メーター的に表示できます。

8年落ち?のネクサス7、余生はサブメーターかな?  

Posted by コッキー at 06:55Comments(0)ネクサス7車のメンテ

2020年12月21日

スカイアクティブディーゼル1.5のEGRに制限プレートを取り付けて、3,000キロ走行。チェックです。

以前、スカイアクティブディーゼル1.5のEGRに制限プレートを取り付けて
3000キロ走行しましたのでチェックしました。
制限プレート取り付けの様子
https://kokki.dosugoi.net/e1135627.html

御開帳


こんな状態



うーん・・・・効果があるのか?

とりあえずクリーニング


うーん、他の方法も考えないと(泣
  

Posted by コッキー at 06:55Comments(0)車のメンテ