2015年06月07日
アドレスV125のFホイールベアリング抜き、アンカーボルトだったらNGだった。
6万キロオーバーのアドレス君

フロント周りに微振動を感じたのでベアリング交換です。まずFホイールを取ります

皆さんアンカーボルトでベアリングを外してますが私はプーラーで外します。(たまたま持ってたので)

ソケット?をセット

スライディングハンマーでオイルシールごと外します。


「バキッ!!!!!!!!」
劣化が凄かったのかベアリングがバラバラに

ホイールに外輪だけ残りました。

こうなるとアンカーボルトは使えません(多分サイズ的に?)サイズ的にはØ26ぐらい?なのでプーラーで取ります。

反対側も取ってスペーサーを取ります。こいつは再使用しますので錆取り防錆です。

ベアリングはオイルシール発注したついでに純正品使用(不本意ながら)

圧入はソケットを使用、ベアリングは衝撃NGですのでハンマーはゴムハンマーを使いましょう。

スピードギヤ側、圧入前にソケットが噛みこまないか確認中

作業終了「疲れた」

感想は・・・「微振動が無くなった」・・・少しの変化・・・メンテは変化量が少なく遣り甲斐が・・・おっと変化量が多かったら修理になるよね。
フロント周りに微振動を感じたのでベアリング交換です。まずFホイールを取ります
皆さんアンカーボルトでベアリングを外してますが私はプーラーで外します。(たまたま持ってたので)
ソケット?をセット
スライディングハンマーでオイルシールごと外します。
「バキッ!!!!!!!!」
劣化が凄かったのかベアリングがバラバラに
ホイールに外輪だけ残りました。
こうなるとアンカーボルトは使えません(多分サイズ的に?)サイズ的にはØ26ぐらい?なのでプーラーで取ります。
反対側も取ってスペーサーを取ります。こいつは再使用しますので錆取り防錆です。
ベアリングはオイルシール発注したついでに純正品使用(不本意ながら)
圧入はソケットを使用、ベアリングは衝撃NGですのでハンマーはゴムハンマーを使いましょう。
スピードギヤ側、圧入前にソケットが噛みこまないか確認中
作業終了「疲れた」
感想は・・・「微振動が無くなった」・・・少しの変化・・・メンテは変化量が少なく遣り甲斐が・・・おっと変化量が多かったら修理になるよね。
Posted by コッキー at 23:55│Comments(0)
│バイクのメンテ