2017年11月05日
「そらんぽ四日市」四日市市立博物館・プラネタリウムに行って来ました。
今回は四日市へ、

まず腹ごしらえ。四日市庵さんへ
https://tabelog.com/mie/A2402/A240201/24007034/

さて何食べよう?

びっくりうどんにします。

さあ今回の目的地「そらんぽ四日市」四日市市立博物館・プラネタリウム訪問です。
http://www.city.yokkaichi.mie.jp/museum/
世界最多の1億4000万個以上の星々を投映するケイロン4○1が「最も多くの星を投映するプラネタリウム」として、ギネス世界記録に認定されているって事で見にきました。

投影時間まで館内散策、過去の四日市の産業や暮らしの展示




さあ投影時間です。


ホールに入り


投影中は撮影禁止なので画像なし
感想としては、とてもリアル。まるで天井全体が液晶パネルのような画像でした。
再び四日市庵さんへ

ほろ酔いSETを頂きながら思考。
何故、月とか投影しても、その周りが明るくならず尚且つ鮮明なのか?

レーザー光だから・・・かな?
まず腹ごしらえ。四日市庵さんへ
https://tabelog.com/mie/A2402/A240201/24007034/
さて何食べよう?
びっくりうどんにします。
さあ今回の目的地「そらんぽ四日市」四日市市立博物館・プラネタリウム訪問です。
http://www.city.yokkaichi.mie.jp/museum/
世界最多の1億4000万個以上の星々を投映するケイロン4○1が「最も多くの星を投映するプラネタリウム」として、ギネス世界記録に認定されているって事で見にきました。
投影時間まで館内散策、過去の四日市の産業や暮らしの展示
さあ投影時間です。
ホールに入り
投影中は撮影禁止なので画像なし
感想としては、とてもリアル。まるで天井全体が液晶パネルのような画像でした。
再び四日市庵さんへ
ほろ酔いSETを頂きながら思考。
何故、月とか投影しても、その周りが明るくならず尚且つ鮮明なのか?
レーザー光だから・・・かな?